中小企業庁のホームページで、2022年版「中小企業白書」及び「小規模企業白書」が公表されましたので、お知らせします。
2012年版から2022年版の中小企業白書及び小規模企業白書の全文は、こちらからダウンロードすることができます。皆様の支援活動にお役立てください。
中小企業庁のホームページで、2022年版「中小企業白書」及び「小規模企業白書」が公表されましたので、お知らせします。
2012年版から2022年版の中小企業白書及び小規模企業白書の全文は、こちらからダウンロードすることができます。皆様の支援活動にお役立てください。
中小企業庁のホームページで、2016年版「中小企業白書」及び「小規模企業白書」が公表されましたので、お知らせします。
中小企業白書の全文は、こちらから、小規模企業白書の全文は、こちらからダウンロードすることができます。皆様の支援活動にお役立てください。
中小企業庁のホームページで、2015年版「中小企業白書」及び「小規模企業白書」が公表されましたので、お知らせします。
「小規模企業白書」が作成されるのは初めての試みです。
全文は、こちらからダウンロードすることができます。皆様の支援活動にお役立てください。
中小企業庁のHPで平成27年度版「中小企業施策利用ガイドブック」が公表されました。
こちらからご利用ください。
「ミラサポ」は、中小企業庁の委託により開設された中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイトです。
ミラサポは、国や公的機関の施策情報をわかりやすく提供する施策情報提供、ユーザーが専門家やユーザー同士と情報交換ができる場を提供するコミュニティ機能、ユーザーが専門家を選択し、オンライン上で派遣を依頼することができる専門家相談機能があります。
一度ご利用になってみてはいかがでしょうか。
2014年3月19日付け日本経済新聞に「金融庁は、これまでは中小企業金融円滑化法に基づき返済猶予を受けてきた中小企業に対し、返済猶予を求めてきたが、これから無条件で返済を猶予するのではなく、転廃業を促す方針に転換した。」との記事が発表されました。
株式会社地域経済活性化支援機構法を改正し、新たな支援基準を作り、「誠実な経営姿勢」、「適切な情報開示」等の基準を満たすことを条件に、①早期の事業再生、②事業再編、③業態転換、④休廃業の選択肢を借り手の中小企業に検討させ、破産となった場合でも、失業給付相当額を上乗せした最大460万円までの現金が手元に残すことを認め、経営者を再起を支援するとのことです。
地域経済活性化支援機構はREVIC(レヴィック)と呼ばれており、2013年3月に200人以上、1兆円の資金を官民共同で出資して発足しましたが、事業再生の実績もまだまだこれからのようです。これらを利用した新しいスキームが具体的にどうなるかについては、今後も注視する必要があると思われます。
中小企業憲章・関係法令、中小企業白書、認定支援機関のためのマニュアル・書式集、経営革新支援計画事例集、経営者保証に関するガイドラインとQ&A、中小企業の会計に関する指針、中小会計要領の手引きについてのリンクを一か所にまとめました。ご利用いただければ幸いです。リンク集はこちら。
「中小企業の会計に関する基本要領」は、中小企業の経営者が理解できるようにという見地から、多くの中小企業の実務で必要と考えられる項目に絞って簡潔な会計処理等が示したものです。この点に関する過去の記事についてはこちらをクリックしてください。
中小企業庁では、基本要領に基づいた「中小会計要領の手引き」をHPで公開しています。基本要領に従って決算書を作成するためのノウハウがイラスト付きでわかりやすく記載されています。
会社の経営者の方に是非活用していただきたいアイテムです。